●デザイン力で神戸新時代へ−CREATIVE VILLAGE誕生

2008年、ユネスコ創造部市ネットワークのデサイン都市に認定された神戸。
旗を振るたけてなく.何かコトを起こせないか7
神戸経済のけん引役たちとオピニオンリーダーか集まった。
「Cleatlve Village」第一回会合の様子をお伝えします.

企業が触発し合い、コラボレーションを

矢崎 本日は進行役を務めさせていただきます。私は1995年に神戸へやってきました.1999年、この同じ会喝でオリジナリティー研究会に参加して、何も分からない私はいろいろなことを教えていただき、「本当に神戸に来て艮かった」と思ったものです。その流れを受けるのが「Cleatlve Village」です。単に集まって話し合うのでなく.デザイン都市としての発展に加え、それぞれの企業活動にも資するために触発し合い、さらにコラボレーションを起こすきっかけを作れればと思っています。長年、その思いを持っておられた岩田さんはじめ、蟻田さん、家次さんからの紹介で輪が広がり、神戸大学の栗本先生にも参加いただき、17名のメンパーでスタートしました。それぞれの自己紹介を兼ね、今後への意気込みなどをお話しいただきたいと思
います。

 
デザインを通じた街づくりの具現化に
岩田 この活動の輪が神戸全体に広がり、影讐を与えるようになって欲しいですね。オリジナリティー研究会で、蟻田さんはじめ、矢崎さん、家次さんとも親しくさせていただきました.。その後20D6年、神戸商工会議所都市再生委員会の提言「デザイン都市・神戸の実現に向けて」などがきっかけで.ユネスコの認定へと至りました。今後は、デザインを通レた街づくりの具現化に向け、活動していきたいと思っています。
ジェノバは高速道路を地下化して.旧居留地のような歴史ある場所と、メリケンパークのような海に接する場所を結び付け、それで一気に活性化したのです。もっとも神戸らしい地城の旧居留地とハーバーランド、メリケンパーク、第一突堤あたりをリーーディングプレイスとして、デザイン都市のコンセプトをもとにまちづくりが進んでいます。さらに近隣の歴史的建造物である、旧生糸検査所や神戸税関に倉庫群も含め、HAT神戸からハーパーランドまでを結びたい。しかも旧居留地の浜側にあろ神戸水上警寮のポートアイランドへの移転が決定しましたから.眺望がよくなります。
 
デザイン性の高きで、神戸、ひいては日本のアピールに
家次 弊社は神戸で生まれ育ちました。神戸のために何かできないか、何か発信できないかと、皆さんと交流きせていただき、啓発されることも多くありました。日本の製造業はクオリティーを大事にしますが、デザインもその一部であるぺきです。ヘルスケアも特に海外企業と競争する場合、デザイン性は非常に重要。街の景観だけでなく、生み出すモノのデザイン性の高さが神戸ひいてば日本のアピールになります。これからいろいろな切り口で議論し、情報売信できるものと楽しみにしています。
 
日本が若々しく生きる為に自身が「クリエイティブ」に
栗木 名前を聞くだげでワクワクする研究会です。日本が若々しく元気な国であり続けるには、外から学ぶだけではなく、自身のクリエイティブに磨きをかけることも必要。
神戸は、東京を日指すのでも、ローカリティーでもなく、第3の方法で役目を果たせる街です。クリエイティブは、お金とは別次元のリッチさを追求すること。景気があまり良くない今、かえってチャンス。そういう意味でも「ビレッジ」というニ
ュアンスは、なかなかいいですね。
 
若い人たちの知恵と能力を私たちのエネルギーに
蟻田 同友会で「神戸をデザイン都市にしよう!」と一生懸命やってきたものの、皆が好き勝手なことを言い「これ、まとまるんか?」と心配していました(笑)。そこを栗木先生に見事にまとめていただきました。先生をはじめ、若い人の知恵と能力をお借りして、私たちのエネルギーにも変えていきたいと研究会を立ち上げました。デザイン力、想像力を勉聾し、企業に役立
て、神戸と目本の発雇に貢献できればと思っています。
 
神戸の素晴らしいインフラをどう発信していけるか
尾山 潟Aシックスは先代以来、ずっと神戸、今後も離れる予定はありません。私白身は.世界と日本あちこちを転々としておりましたので、今回初めて神戸の重鎮方の会に参加させていただきます。弊杜ば3年前から期するところがありヨーロッパの研修生を受け入れていますが、神戸は彼らの衣食住を十分に満足させらる魅力のある街です。この素晴らしいインフラ
を、どう発信していけるかを皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
 
デサインカでブランドの知名度を高める
河野 神戸の地場産業「靴」はデザインを重視しなくてばならないファッションの一翼を担っているはず。ところが、下請けに徹してきたために、クリエイティブ能力を持たず弱体化してきました。私はこの業界17年目です。神戸に戻ったからには「何かできないか?」と考えました。まず.ブランドの認知度を高める….例えばミラノの靴見本市に日本初で出展し、9年目になりま
す。これからの1年間、,諸先輩方からアイデアをいただきながら更に考え、実行したいと思っています。
 
カッコイイものをつくリ周りを感化できれば
桑田 弊祉は2001年に「ニューコンセプトのゴルフウェアを創ろう」と設立しました。若い人と一緒に会杜を作っていっている状態です。御幸通にセレクトショップ「Fine Second」を才ープンしました。空港バスのルートですが、未開発のエリアでした。「これを機に周りにもいろいろなものができたらいいな」と敢えて選びました。些細なことですがエリアに貢献できたと考えていま。.「クリエイティブ・ビレッジ」のコンセプトにつながるのではないかと、私なりにですが考えております。
 
レストランで成功されている気鋭の皆さんとの交流が楽レみ
中内 本日ポートピアホテルご利用、ご来館ありがとうございます。社員を代表いたしましてお礼申し上げます(笑)。1999年4
月1日、私が社長に就任したその日、この場所でオリジナリティー研究会が始まりました。たくさんのことを教わり、いらいろな所へ連れて行っていただきました。「Cleatlve Village」で改めてよろしくお願いいたします。また、レストランで成功されている気鋭の皆さんとは、今後の交流が楽しみです。
 
デザイン、コンセプトの勉強がビジネスに取り組む喜びに
金指 神戸でのケーキブランド「トゥーストゥース」ほか、レストランオルフェ、ラフレアなどを様々なコンセプトで履開しています。その土地で愛される店舗を展開するにばデザインが大切と感じています。「先日、サンフランシスコで人気のオーガニック発祥のレストランの予約を岩田さんに取っていただき行ってきました。新しい組み合わせ、デザイン、コンセプトが勉強になり、ビジネスに取り組む喜びになりました。この会でデザインに関する勉強をさせていただき.神戸をカリフォルニアに負けない街にしたいですね。
 
デザインを勉強しさらなる店舗展開に
山口 フランス・プルゴーニュの3つ星レストランで働いていたところ、「神戸に出す店のシェフを」とお話しをいただきました。ところが日本のバブルははじけ、3年後には震災、積み上げてきたもの全てを失ってしまい.「神戸で取り返レたい」という思いを持っていたところ、「神戸北野ホテルをやってみないか」とお話しをいただきました。ゼロからの出発でした諸.先輩方に手を引いていただき、こまできました。この会でばデザインを勉強させていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
 
国際色豊かな神戸で生まれ育った体験をデザインに
キラン 神戸生まれの神戸育ち、ご覧の通りインド系ですがアメリカ国籍です.。私どもは、今年50周年の専門商社です。ファミリーも全員、神戸に会杜を育てていただきましたので、神戸への思いは熱く持っております。私はクリエイティプに物事を考えるのは得意ではないのですが、今までの人生経験、特に国際色豊かなこの街で生まれ育った体験を通しての情報交換がで
きるものと思っております。
 
子供たちのアイディアを神戸のデザインに生かしたい
岡崎 潟tァミリアは来年60周年を迎えます。若い力でどうやって進化していくかを考えるこの時期に、大先輩方が集う会に参加させていただき感謝しております。
以前、デンマークのミュージアムを訪ねたとき、テーマに合わせて子どもたちが自由な発想で考えるワークショップを見ました。やはリヨーロッパはすごいですね。可能性を秘めた子どもたちのアイデアを街のデザインに生かす方法を探してみたいと考えています。.
 
ハード・ソフト面で神戸らしさ再生のお役に
米田 潟Wェムは.神戸サウナという温浴業を営んでおります。一昔前のサウナのイメージから脱却したいと努力しております。.私は神戸で生まれ育ち40歳になりましたが、この街のいい部分が薄れてきているように思います。2年前、神戸青年会議所の理事長を務め、神戸について勉強させていただきました。ハード、ソフト両面で神戸らしさ再生の役に立てればと思っております。
 
クリエイティブの現場レベルで神戸のお役に立ちたい
星加 5年前に起業し、神戸と東京で企画とデザイン制作の会社を経営しております。震災後10年、タイムズメリケンのプロジェクトに参加させていただいたのをさっかけに、神戸市、商工会議所、民間企業などのお仕事をさせていただき、デザイン部市の申請を任されました。去年10月に無事認定されホッとしているところです。今後も、クリエイティプの現場レペルでお役に立てるのではと思っております。
 
神戸ブランドの本当の良さを伝えていきたい
山下 料理人になろうと単身アメリ力へ渡り修行していた私が、料理修行の集大成にニューヨークにやって来た時に、現地ではテロが発生しました.神戸に戻り、小さなレストランから始め、東京ミッドタウンに「HALL TMASHITA」をオープンすることができました。現在、東京に本拠を置き、いろいろな活動にも参加していますが、歯がゆいのは、神戸ブランドの本当の良さが伝わっていないこと。そこで、シェフコートの刺繍はファミリアさん、お酒は灘、水は布引…。創業2年の小さな会社ですが、神戸のお役に立ちたいと考えております。.
 
矢崎 皆さんありがとうございました。さて、次回からの進め方についてですが、1回につき2社からプレゼンテーションをいただき、ディスカッションする。その中で「あそこへ行こう」「あの人を呼ぼう」などの要望が出てくると思いますので、その都度検討するというのはいかがでしょうか?
 
栗木 意外なものが意外な功を奏する。ただし、思いつきではなくちゃんとしたベースがあるもの。「まだビジネスにはなっていないが…」というアイデアも出していただけれぱ、この会の趣旨に合うのではないかと思います。

 

戻る

 

本社:〒651-0092 神戸市中央区生田町2‐2‐25 ガーデンハウス1F
電話:078-222-3880 FAX:078-222-3885

email: info@jupiter-int.co.jp